オタクが歩く四国

四国八十八ヶ所歩いた記録です。構築中。

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

20日目(2/23) 民宿いさりび~鶴の家旅館

気が付けば歩き始めて20日目。全行程40~45日ぐらいが平均と言われているので日程ベースで大体半分、距離としても今日歩くところが中間地点になるようです。朝から立派な鯖の半身が出るという豪華な朝食を終え、7:15頃出発。雲行きは怪しいですが今のところ…

19日目(2/22) 民宿いさりび~民宿いさりび

明るくなるのを待って6:30少し前に宿を出ました。 宿を出てから笠を部屋に置いてきたことに気付きましたが、杖はあるし雨の心配はなさそうなのでまあいいかとそのまま歩き始めます。部屋が2Fだったのですが、1Fに降りるだけでも左足が大変なことになっていて…

18日目(2/21) ネストウエストガーデン土佐~民宿いさりび

今日は距離が短いのでゆっくりめに8時過ぎの出発。 松原を抜けて少々アップダウンのある道に。ナンバリングされていない道を歩くので境界に標識が出ていなかったのですが、いつの間にやら四万十市に入ったようです。 前方に背の高い堤防が見えてくるとこれが…

17日目(2/20) まるか旅館~ネストウエストガーデン土佐

7:15頃出発。宿を出たとたん、予報通りの雨。38番札所までは80kmあり、これは全札所間の距離としては最長で、あさってのお昼に到着する予定です。国道56号に出ると、今日はほとんどずっと国道沿いを歩くことになります。 窪川の町を出ると道は登り基調。 国…

16日目(2/19) ビジネスホテルさつき~まるか旅館

いつも通り7時過ぎに出発。 宿の前を通る県道388号線を進んでいくと、左手に鍋焼きラーメンの有名店が。宿から歩いて数分のところで、行っておけばよかったかなあと思わなくもないぐらい近いところでした。その先トンネルがありますが、ありがたいことに歩行…

15日目(2/18) 白石屋旅館~ビジネスホテルさつき

数日前に買って残っていたへんろいしまんじゅうで朝食。7時過ぎに宿を出て、夜が明けたばかりの気持ちのいい空気の中を歩きます。 寝不足の感はありますが昨日早く宿入りしたおかげで足のほうはすこぶる快調。とはいえやはり気持ちは晴れません。リタイアの…

14日目(2/17) 高知屋~白石屋旅館

今日は宿の都合で距離が短めなので、朝食を7時にしてもらいました。朝ごはんも美味しかったです。7:26、宿を出ると目の前が三十三番札所雪蹊寺。 お寺の名前としては洒落ているように見えますが、ここを菩提寺とする長宗我部元親の法号に因むものだといいま…

13日目(2/16) 高知黒潮ホテル~高知屋

7:15ごろ出発。ホテル内レストランの朝食が美味しかったです。大日寺への入り口あたりまでは昨日往復した県道22号をまた歩くことに。大日寺から県道へ降りてきたところで県道22号とはお別れで、その先住宅街の細い路地を抜けて県道234号に出ます。通勤時間帯…

12日目(2/15) ビジネスホテル弁長~高知黒潮ホテル

この日は歩く予定の距離が短いので8時すぎとゆっくりの出発。国道沿いに歩いて市街地を抜けます。ごめん・なはり線の球場前という駅の前で国道を離れます。 線路の向こう側にはドーム状の建物が見えますが、これは球場ではなくて屋内練習場だそうです。ここ…

11日目(2/14) ホテルなはり~ビジネスホテル弁長

相変わらず眠いながらも7:15ごろ出発。雨は上がっていますが風が少々あります。今日も序盤は国道を延々歩く道。 奈半利の町を抜け、奈半利川を渡ると田野町に入ります。 さっそく土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の橋梁と並走し、その先で交差、少し行った…

10日目(2/13) ロッジ室戸岬~ホテルなはり

朝食の間雨らしき音がしていましたが、7:15ごろ宿を出ると止んでいました。国道沿いを歩いていきます。 やがて右手、山のほうに大きな像が見えてきます。 「室戸青年大師像」という、青年時代の空海をかたどったものだそう。その先、またも右手に見えてくる…

9日目(2/12) ペンションししくい~ロッジ室戸岬

朝食を振り替えてもらったおにぎりを朝食にして7:15頃出発。化石漣痕をの前を通って国道に戻り、室戸に向かって歩き始めます。国道に戻ってすぐ、長さ638mの水床(みとこ)トンネルを抜けたところが徳島高知の県境になります。 07:36、高知県安芸郡東洋町に入…

8日目(2/11) 国民の宿うみがめ荘~ペンションししくい

朝食は6:30から。バイキング形式でエネルギー補給をしっかりとします。宿の目の前が海岸で、海を眺めながらご飯をぱくついているとちょうど日が昇ってきました。この辺りでは条件が整うと登ってくる太陽と光が反射する海とでだるまのような形になる、「だる…

7日目(2/10) 山茶花~国民の宿うみがめ荘

朝食もおいしくいただき、7:15出発。目の前の二十二番札所平等寺を打ちます。 朝の境内は静かで、穏やかな雰囲気の中納経できました。山門からまっすぐ進むのが遍路道。市街地ではないですが住宅が点在していて、そこから通勤するのでしょうか車通りがちょこ…

6日目(2/9) ふれあいの里さかもと~山茶花

焼山寺に続く試練の日。朝食は06:30からで、送迎利用の人は07:00出発とのこと。主食がおかゆとは、これから歩く体のことを考えてくれているすごくありがたいものでした。それだけでは足りなくてご飯おかわりしてしまいましたが、それほどおいしいごはんだっ…

5日目(2/8) 東横イン徳島駅眉山口~ふれあいの里さかもと

朝食付きのホテルなのでそれを食べて出発。ありがたいことに6:30からでした。7:20ごろチェックアウトして出発。今日は月曜日とあって、通勤通学のラッシュアワーに入っています。歩いていると徳島ラーメンの有名店、東大の本店がありました。 昨日の夕食はコ…

4日目(2/7) 植村旅館~東横イン徳島駅眉山口

7時15分ごろ宿を出発。朝食もおいしかったです。宿の前の県道をずっと行くほうが楽らしいのですが、道しるべに従って県道から離れて鮎喰川を渡るルートを行きました。農村集落の風景が続きます。 予報は悪くなかったはずなのですが、雪がちらりほらり。 前方…

3日目(2/6) 旅館吉野~植村旅館

遍路ころがしへの挑戦の日。今日もアラームよりだいぶ早く起きました。今日の朝食は6時から。夕食が早いということもあってか、朝起きて荷物を詰め終わるころにはおなかがすいています。歩くためのエネルギーチャージという点では、よいリズムなのかもしれま…

2日目(2/5) 安楽寺宿坊~旅館吉野

5:45に目覚ましのアラームを仕掛けていましたが、5:30前に目が覚めてもう寝られませんでした。すっきりとした目覚め、という感じではなかったのですが。宿泊客が少ないからか朝食はなく、宿坊の方から昨晩お接待として缶コーヒーと菓子パン2つをいただいてお…

1日目(2/4) 東横イン高松兵庫町~安楽寺宿坊

2/4木曜日。いよいよ始まります。まずは一番札所の最寄り駅である高徳線の板東駅へ向かう・・・その前に、朝食をとるために香川県庁方面、マイフェイバリットうどん屋であるさか枝へ。 さか枝 (さかえだ) - 栗林公園/うどん [食べログ] 最初の日の朝食は絶…

0日目(2/3) 自宅~東横イン高松兵庫町

この日は移動日。一番札所は徳島県鳴門市にあります。東京から徳島までは夜行バスで行くこともできますが、通し打ち(途中で帰らずにすべての札所を打つこと)であることを考えると、いきなり負担をかけるのもなあというのと、一つやりたいことがあったので高…

続・装備品の話

装備の次は道具の話です。 地図 「四国遍路ひとり歩き同行二人」という、歩き遍路のための地図がへんろみち保存協力会から出版されています。 へんろみち保存協力会 ただこれは市販品ではなく、それが証拠にISBNがついていません。遍路用品を扱う店や一部の…

装備品の話

次は、歩くこと自体に必要な装備の話です。 靴 歩くことにおいては最重要アイテムです。普段歩きに出るときは「特別な装備をしない」ことを重視していたので、これまでは普段履きの靴を使用していましたが、今回は山道を行く個所もあるということからそうい…

遍路用品の話

さて、四国に行くというのは決まりましたが、持ち物と装備の事を考えないといけません。 距離にして約1200km、所要期間45日程度とされる長丁場、無策では越えられません。 いろいろ必要な物はありますが、まずは遍路用品の話から。 装備品 遍路というと白装…

まえがき

2016年の2月~3月にかけて、四国八十八ヶ所巡拝してきました。 これはその記録のためのブログです。 四国八十八ヶ所とは 弘法大師の足跡を辿り、四国にある八十八のお寺を巡って参拝する、(本来の意味での)巡礼の旅です。 形は違えど「水曜どうでしょう」で…