オタクが歩く四国

四国八十八ヶ所歩いた記録です。構築中。

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

あとがき

まずはここまでご覧頂きありがとうございました。 こうして情報を残すことが私にとっては歩く上でインターネットから受けた恩に対する恩返しのつもりです。 予約投稿にしているので公開は数日後になりますが、これを書いている今、私は高知県に来ています。 …

38日目(3/12) 高野山参り(後編)

(前編より) 奥の院の方へ歩いて行く道中でもあっちこっちにお寺またお寺。中には宿坊を営んでいるところもあるようです。途中、焼き餅のお店があったので休憩がてら寄ることに。 善通寺でスルーして以来気になっていたのかもしれません。上きしやというお店…

38日目(3/12) 高野山参り(前編)

歩き終わったら多少ゆっくり寝られるようになるかなと思っていたのですが、アラームをセットした6:00前に目が覚めました。昨日に比べれば遅いのですが、体がすっかりこのパターンに馴染んでしまったのかもしれません。起きて今いるのは大阪であるということ…

37日目(3/11) 一番札所霊山寺~東横イン大阪谷四交差点

12:29、一番札所霊山寺に到着。 山門で一礼して入り、手水を使った後本堂へ向かい灯明と線香を上げて読経。大師堂でも灯明と線香を上げて読経。しかるのち本堂にくっついている納経所へ向かい、納経帳を差し出します。「お礼参りで来ました」と一言告げると…

37日目(3/11) 旅館八幡~一番札所霊山寺

すっかりいつもどおりとなったアラームの鳴る前、5:00頃の起床。もう一回寝ようと布団の中で頑張りますが結局寝られず、しかたがないので布団から出て着替え、荷物をザックに詰めていきます。宿入りするたびに衣類やらノートPCやら充電器やらを取り出すので…

36日目(3/10) 大窪寺~旅館八幡

大窪寺を打ったことで四国八十八箇所巡拝という意味ではこれで終わりなのですが、ここから1番札所である霊山寺まではわずか40kmほど。40kmという絶対値は小さくないですが、ここまで歩いてきた道のりを考えれば「わずか」と言っていい距離でしょう。八十八箇…

36日目(3/10) ながお路~結願

7:00過ぎに宿を出ました。荷物は概ね乾いたので良しとします。雨は上がっていますが完全に曇りの天気で、晴天の中での結願、とはいかなさそう。88番へ向かう前に、すぐ近くにあることでん長尾線の長尾駅を見に行くことにしました。 長尾線はもともとここ長尾…

35日目(3/9) 東横イン高松中新町~ながお路(後編)

(前編より) 85番への登り口になる鳥居の横にはケーブルカーの駅があって、乗り物でのアクセスはこれを使います。 さっきの屋島にもかつてはケーブルカーがあったのですが、こちらはあえなく廃線になってしまい、今は頂上付近まで車道が通っているようです。…

35日目(3/9) 東横イン高松中新町~ながお路(前編)

40km以上、山歩き、札所6つという過酷な条件の一日を無事突破し、これできついのはもう終わりというつもりだったのですが。目が覚めたのは3:30。もうずっと5時台、下手をすると4時台に起床する生活を送ってきていて、始めの頃こそ思うように寝られないことに…

34日目(3/8) ホテルアルファーワン丸亀~東横イン高松中新町(後編)

(前編より) 国分寺の門前に五色台にある札所の案内図があり、これは大いに参考になりました。 道を曲がる目印にホテルとあって「こんなところにホテルがあるのか」と思いながら歩いて行くとラブホテルで、それ目印にしちゃっていいのかという感はありました…

34日目(3/8) ホテルアルファーワン丸亀~東横イン高松中新町(前編)

今日はここ丸亀から高松まで歩く日。高松だ!とあまり考えずに市街地に宿を取っていて、よくよく地図を見て計算すると40kmオーバーの道のり。さらに78~83と、打つ予定の札所が6つもあって、そのうち2箇所は山の中です。納経所は17:00までという制約があるの…

33日目(3/7) 本大ビジネスホテル~ホテルアルファーワン丸亀

6:10ごろ宿を出発。早朝の国道11号線を歩いていきます。財田川を渡って三豊市に入るところまでは昨日来た道を引き返すだけで、そこからが本格的な今日のコース。それなりに明るくはなっているのですが、霧が出ています。 ひたすら国道を行き、旧高瀬町の地域…

32日目(3/6) 民宿岡田~本大ビジネスホテル

朝食は6:30から。食事を終えると宿泊していたお遍路さんは逆打ちの人もいるので全員が66番を目指すわけではなく、三々五々出発していきます。 私も7:00ちょっと前に出発。家の並ぶ中を10分も行かないうちに登り口への分岐点、そこから少し行ったところから早…

31日目(3/5) 蔦の家~民宿岡田

6:30ごろ宿の食堂へ行くと、昨晩のうちに用意していただいていたおにぎりとインスタント味噌汁が置いてありました。おにぎりも抜かりない美味しさで、そのうえメッセージカードまでついていてとてもありがたい宿だなあと思いながら7:00過ぎに出発します。 今…

30日目(3/4) ビジネス旅館小松~蔦の家

気がつけば出発からひと月になります。右も左も分からない状態で始まった徳島県、先の見えなさに苦しんだ高知県、ようやく純粋に楽しいと思えるようになったのがここ愛媛。すっかり歩くことが日常になって、「旅を日常にする」という目的は十分に果たせたの…

29日目(3/3) ホテルバリ・イン~ビジネス旅館小松

6時を少し回ったところで宿を出発。空はちょっとずつ明るくなってきていますがまだちょっと暗いです。 昨日のうちに国分寺を打てたので札所方面へは向かわず国道196号を東へ進んでいきます。 歩道を歩いているとこんな看板がありましたが、厄介なことに近い…

28日目(3/2) マリーナシーガル~ホテルバリ・イン

7:00過ぎに出発。雲はありますが雨が振りそうということはない天気。 昨日の寒さはどこへやら、心配していましたが逆に温かいぐらいのなか、引き続き国道196号を進んでいきます。30分ほど歩くと、前方に大きなプラントが見えてきました。 太陽石油という石油…

27日目(3/1) 東横イン松山一番町~マリーナシーガル

今日から3月。月の変わり目で松山という地点なのは偶然以上のものを感じます。7:20ごろ宿を出発。通勤通学時間帯に入り始めた松山の街中を抜けていきます。 松山といえば路面電車ですが、北側の区間は道路上ではなくちゃんとした線路*1を走ります。この専用…

26日目(2/29) 長珍屋~東横イン松山一番町

大きな宿ではありますが遍路宿だけあって朝食は早く、7:15過ぎに出発。 路面が濡れているところを見るとどうも雨が降ったようですが、今は止んでいます。浄瑠璃寺から次の札所へはわずか0.9km。これまで札所間は延々歩くものだったところからすると違和感し…

25日目(2/28) ガーデンタイム~長珍屋(後編)

(前編より) 町を出ると上り坂。 標高500mの町からまだ上るのか、という気分ではあります。 三坂道路という自動車専用道路の分岐を過ぎ、さらに国道を上っていくと休憩所がありました。手前のキロポストには松山まで28kmとあります。ここで昼食休憩とし、歩い…

25日目(2/28) ガーデンタイム~長珍屋(前編)

朝起きて外を見てみると路面は濡れていますが雨は降っていない模様。買い置きのドーナツで朝食にし、7時少し前に宿を出ると、外は深い霧。 なかなかすごい光景です。久万高原町は標高500メートル辺りにあって、「四国の軽井沢」とも呼ばれる冷涼な土地。平年…

24日目(2/27) オオズプラザホテル~ガーデンタイム(後編)

(前編より) おなかがすいてきたので、峠の登り口手前にある休憩所で持ち歩いているパンをかじって昼食かなと思っていたころ、突然うどん屋が現れました。 餅などを作っている工場の横で営業しているお店で、工場直売のようなものなのでしょう。渡りに船とば…

24日目(2/27) オオズプラザホテル~ガーデンタイム(前編)

40kmオーバー連続期間の最終日。昨日からさらに難易度が上がり峠を二つ越えるというハードな日です。宿は44番札所近く、久万高原町の町中にとっています。当初の計画では歩くだけの日だったのですが、鶴の家旅館で出会ったお遍路さんが言うには44番、45番を…

23日目(2/26) ホテルクレメント宇和島~オオズプラザホテル

6:40ごろ出発。40kmオーバーの道のり2日目、今日は難易度が上がって札所が3つ入ってきます。宇和島はJRの線路が途切れる地点で、高松から延びてきた予讃線と、ちょうど一週間前に通った窪川までを結んでいる予土線*1という二つの路線が乗り入れていますが、…

22日目(2/25) 青い国ホテル~ホテルクレメント宇和島

距離が長めなので少し早めに6:45ごろ出発。 愛媛に入り、テレビのチャンネル配置が変わりました。NHKは各県ごとで放送局が異なっていて、昨日の夕方のローカルニュースでは愛媛県の公立高校の倍率を発表していました。そういえば高知でも同じことをやってい…

21日目(2/24) 鶴の家旅館~青い国ホテル

足のほうはだいぶ良くなってきましたがまだ少々痛みます。今日は距離が短いので少々ゆっくり目のつもりで、7:30少し前に出発。宿毛市街地に入るまでは国道をずっと行きます。ちょっとした峠越えの道。 1.5hぐらいで市街地に入れたので延光寺からそのまま歩い…